本日は先週末の「大阪城」散策の

続きからになります。



「・・・何の話?」って人は

↓のリンクからどうぞ。







0317_01

前回は大阪城の北側にある

大阪城ホールの横を通り抜けて、

「青屋門」という門のある道から

「大阪城天守閣」前まで来ました。



今回は

前回とは反対側の道を歩いて

「大手門」を通り抜ける

ルートで進んでいきます。



0317_02

天守閣がある高台の広場。

「大阪城本丸広場」

というお名前。




0317_03

天守閣横の

ガラス張りエレベーターがある場所から

少し南に歩いた場所。


ここには井戸のような物体があります。



『これ何か知ってる?』

『知ってる』

『もうその話4回くらい聞いたわ』



またかよみたいな顔をする嫁のまーさん

そんなに話したっけな。



これは井戸ではなくて

発掘調査で掘られた縦穴。


深さ7m以上ある地下から

豊臣時代の大坂城の石垣が発見され

今はフタをして保存されています。



前回も少し説明しましたが

現在の石垣は「大坂夏の陣」で

豊臣秀吉の大坂城が焼け落ちた後、

徳川家が豊臣の石垣を埋め立てて

その上にさらに築いた石垣。



なので穴を堀ったら

豊臣時代の石垣が出てきた

というわけです。



お城の土台として積まれた石垣を

全て埋め尽くしたって

にわかには信じがたい話だけど

こうして実際に

埋まっていたんだからスゴイ。



0317_04

広場の西側には

お土産屋さんがありましたが

現在は反対側にある

建物に移転しました。



0317_05

以前は賑わっていた

お土産屋さん前のベンチ。


昔は店で肉まんやらアイスなどを

買った人が利用してたけど

移転したので閑散としている。



0317_06

ちなみに

こちらがお土産屋さんの移転先。


「旧第四師団司令部庁舎」という

旧日本陸軍の庁舎。


お土産屋さんになる前は

「大阪市立博物館」があったよ。



0317_07

お土産屋さんの入口。


「ミライザ大阪城」と名前を変えて

一階はお土産屋と軽食、

上階にはレストランが併設された

オシャレなお店になりました。


中の様子が気になる方は
以前紹介したので↓のリンクからどうぞ。







0317_08

広場の南側にある

着陸し過ぎて沈んだUFOみたいな物体。


こちらはタイムカプセル

人類が作ったモノなのでご安心下さい。



0317_09

タイムカプセルの横にあった説明。


1970年の万国博覧会の時に

作られたものだそうで

中にはマツやヒノキの種子

入っているそうです。



『もう腐っとんのとちゃう』

『身も蓋もないな・・・』

『2000年に試験したら芽が出たって
 書いてあるから大丈夫でしょ』

『うーん・・・どうなんやろね』

『100年毎に開封するなら
 その度に種入れ直したらええのに』

『それじゃ意味ないし・・・』

『てか5000年後に人類おらんやろ』

『・・・タイムカプセル嫌いなの?』



夢も希望もないまーさん

タイムカプセルに

何かしら恨みがあるのかもしれない。



0317_10

そんなタイムカプセルから更に南側。

大きな木の近くに石碑を発見。






0317_11

碑には「大阪城址」の文字。


側面には

「ここに明治天皇が来たよ~」という

碑文が刻まれていました。

記念碑ですね。



0317_12

「大阪城址」碑のすぐ近くに

大阪城の敷地内でよく見かける

史跡の案内板がありました。




0317_13

「本丸御殿跡」の説明。

江戸時代、

政治を行うための御殿の玄関が

この付近にあったそうです。


詳しくは写真をご覧ください。



0317_14

広場の南東側

この道を道なりに下って

大手門方面へ向かいます。




0317_15

曲がり角。

夕日が出ています。



『夕飯どうしよかなあ・・・』

『有りものでいいんじゃない?』

『いっぱい歩いたから
 これから作るのしんどいなあ・・・』

『コンビニでおにぎり買う?』

『ギョーザ食べたい』

『焼き立てのギョーザ~、ギョーザ~』



外食の布石を着々と整えるまーさん

あろうことかメニューまで指定してきた。


餃子の言い方がちょっと可愛かったから

この日は外食にしてあげた。



0317_16

右手に見えてくる巨大な石


大阪城の見所ポイントなので

外国の観光客の人達が見上げてました。




0317_17

こちらは

「桜門枡形の巨石」


「蛸石(たこいし)」という名前の

城内で一番大きな巨石。


大阪=たこ焼き
=大阪城一の巨石=蛸石


と覚えて暗記しましょう。

テストには出ないぞ。




0317_18

この巨石の正面側にあるのが

本丸(お城)の正門となる「桜門」




0317_19

「桜門」の横には

神社の手水舎のようなものがあります。




0317_20

こちらは

「銀明水井戸の井筒」というもの。

井筒というのは

井戸の枠、ガワの部分。


上の広場にあった

旧日本陸軍庁舎の裏手にあったものを

ここに移動してきたようです。

詳しい説明は写真をご覧ください。



0317_21

井筒の様子。

水がジョロジョロ出ている。



『疲れたろ。飲んでみ?』

『「飲むな」って書いてあるやん!』

『・・・飲んでみ?』

『飲まんわ!』



「この水は飲めません」の立て札に

しっかり気付いていたまーさん


まーさんは回避したけど

外国人の方が

水筒に水を入れているのを目撃した。

お腹壊さないようにね。




0317_22

夕日が当たって綺麗な「桜門」

通り抜けます。



0317_23

通った先に案内板があった。


「桜門」の名は

豊臣時代の大坂城からあって

門付近に桜並木があった事から

由来しているのだそう。


詳しい話は写真をどうぞ。



0317_24

桜門の先は坂道。

城内では比較的ゆるやかな坂。

人で賑わっている。




0317_25

坂を下りた先。

昔からある屋台風のお店に

人が群がっていた。



左側に見える鳥居は

「豊國神社」のもの。

読み方は「ほうこく じんじゃ」

豊臣秀吉と共に秀頼秀長など
※秀頼は秀吉の息子、秀長は弟

一族も奉った神社です。



京都や名古屋にも

「豊国神社」があるけど

そちらの読み方は「とよくに」。



0317_26

坂から見上げた「桜門」


門の両側にある石は

雨が降ると竜と虎の姿が浮かび上がった。

という伝承があるようです。




0317_27

坂を下りて右側に曲がる。

大手門はこの先。




0317_28

左手にあった建物。

「大阪市立修道館」


柔道・剣道・弓道・なぎなたなど

日本武道を中心にした練成道場

ってホームページに書いてた。


学校で武道を習ってた地元っ子は

訪れた事があるのかも。



0317_29

修道館を通り過ぎて

突き当たりの角を右に曲がる




0317_30

右手の石垣の近くに案内板があった。




0317_31

「南仕切門跡・太鼓櫓跡」

ここにも門があったらしい。

あと櫓(やぐら)。


というのは城を守るための建物

武具倉庫や見張りに使われていたもの。



0317_32

この上に太鼓櫓があったのかな。

石垣が黒焦げなのは

明治維新の大火か、昭和の空襲時の焼け跡。


結構新しい石に見えるけど

ここも当時の焼け跡?



0317_33

道なりに進むと

堀の方に回り込む道があった。

ちょっと寄り道。




0317_34

内堀の空堀部分

水を張ってないから空堀。


排水管のようなパイプが見える。

近代的な物体に突然貫かれて

石垣もさぞビックリした事だろう。



0317_35

元の道に繋がったので

そのまま道なりに進んでいく。




0317_36

左手に

急にレンガ造りの建物が出てきた。

「大阪城公園城内詰所」らしい。


調べてみたら

旧日本陸軍の兵器補給庫の

塀と門柱がそのまま残っているらしい。



GoogleMapを見ると

中には結構な数の建物がある様子。

関係者以外、立ち入り禁止。



0317_37

詰所の向かい側。

小さなテント小屋があった。


「西の丸庭園」という

広い庭園で行われるイベントの

当日券を販売している場所。



0317_38

テント小屋のすぐ横。

「西の丸庭園」の入口があります。

広大な庭園で桜が見所。

入場料は高校生以上200円。



0317_39

「西の丸庭園」の入口を通り過ぎて

道なりに進んでいると

変な車があらわれた。


こちらはエレクトリックカーという

城内観光用の車。

大阪城公園内の南側を

巡回しているようです。



0317_40

その奥にあった


こちらは重要文化財になっている

「千貫櫓(せんがん やぐら)」




0317_41

近くに案内板があった。

この「千貫櫓」は江戸時代の建物で

大阪城最古の建造物の一つ。


詳しくは写真をどうぞ。



0317_42

アップで見た「千貫櫓」

段になっている屋根瓦の造りが綺麗で

つい見惚れてしまいますよね。


この千貫櫓は

「西の丸庭園」からでも

間近に眺める事ができます。



0317_43

左に曲がる道の先には

「多聞櫓(たもん やぐら)」

この櫓の下が門になっていて

そこを通り抜けます。



0317_44

「多聞櫓」の下。

かなり大きな門。


城の防衛時には

上の櫓から槍(ヤリ)を落として

侵入してくる敵を攻撃したそうです。



『槍降ってきたら俺でも死ぬかな?』

『そらそやろ』

『てか「俺でも」って何様目線やねん』

『いっぺん槍落とされろ』



そんなのイヤだ。




0317_45

門を出た先に案内板があった。

この「多聞櫓」重要文化財


一度落雷で全焼して

江戸時代に再建されたらしい。




0317_46

左手には多聞櫓の建物が続いている。

長屋状に長い建物なので

「多聞(多門)櫓」と呼ぶそうだ。


そして下にある

石垣の石が大きな事にも注目。



0317_47

こちらは

「大手口枡形の巨石」


巨大な石が3つ並んでいて

それぞれ城内4位・5位・8位と

メダルはもらえない順位ながらも

十分過ぎるほど大きい。


小豆島から採石したとのこと。

運ぶの大変だっただろうなあ。



0317_48

道が続いている先に、またしても門。

こちらが「大手門(おおてもん)」


城の正門の事を「大手門」と呼びます。

意外と小ぢんまりとしている。



0317_49

「大手門」横の塀。

穴ボコが開いている。


多分、城の防衛時に

銃で侵入者を狙撃するための穴。



0317_50

階段を上がって穴ボコを覗いてみた。

思っていたより視界が広い。


これなら坂を駆け上ってくる敵を

撃ちやすそうだ。



0317_51

穴を覗いて満足したので

「大手門」を通り抜ける。




0317_52

門を出た先の坂道。

ゆるやかだけど長い。


散歩中の犬が元気に歩いていた。




0317_53

犬が向いていた先に

「大手門」の案内板があった。


こちらも重要文化財

詳しい説明は写真をどうぞ。



0317_55

坂の右手側。

正面に見えるのが「千貫櫓」

右側に見える屋根が「多聞櫓」


石垣の壁面ピッタリに建てられている。

隙間あったらそこから侵入者が

上がって来るからピッタリなのかな。



0317_56

坂を下りてから振り返った写真。

大手門・多聞櫓・千貫櫓

一望できる素敵な風景。


よく見ると

多聞櫓千貫櫓の間に

大阪城天守閣の姿がチラッと見える。



0317_57

坂を下りた先を南側へ。


外堀が見えてきたので

最後に城側の道に寄ってみる。



0317_58

「南外堀」の石垣を撮影。


正面に見えるのが

先ほど通ってきた大手門

ここから見ると小さいなあ。



0317_60

「南外堀」の案内板があった。

ちょっと遠くて読みにくいけど

詳細は写真をご覧ください。



0317_61

目の前に見える櫓は「六番櫓」


あの石垣沿いに一番から七番まで

櫓があったそうですが

明治維新や昭和の空襲の戦災で

残念ながら焼失してしまったそうです。




今回は大阪城

ぐるっと一回りしただけでしたが

まだまだ面白い場所は沢山あります。


例えば、写真の六番櫓の石垣がある一角に

用途が未だに分かっていない

謎の抜け穴があったりとか。



機会があれば

大阪城のそういった興味深い場所も

取り上げていこうと思います。



※この記事の写真は2018年1月に撮影したものです。


【大阪城】



最寄り駅は
JR環状線・森ノ宮駅
JR環状線・大阪城公園駅
地下鉄・森ノ宮駅
地下鉄・谷町四丁目駅
地下鉄・天満橋駅