今日は昨日に引き続いて
谷町六丁目(谷六)の「空堀商店街」を
散策していきます。
昨日の記事につきましては
下記のリンクからご覧くださいまし。

こちらが「空堀商店街」のアーケード。
看板上の「はいからほり」っていうのは
多分、ハイカラとからほりを掛けたもの?
商店街って何気にこういうの多いな。

時間はまだ午前中。
これから開店を始めるお店が
シャッターを半開きにして準備してました。

振り返って撮影。
出口側の看板には
「ありがとうございます」の言葉。
律儀な商店街だなあ。

『昔来た時より閑散としてるような・・・』
『こんなもんやったんとちゃうかな』
『色んな商店街見てきて感覚が変わってきたのかな』
『それはあるかも』
嫁のまーさんと雑談しながら
商店街を進んでいく。
お気付きでしょうか?
この商店街、地味に坂道になってるんですよ。

商店街の名前にもなっている「空堀」。
これは豊臣時代の大坂城の
南惣構の堀があった事に由来。
※南惣構(みなみそうがまえ)=南側の外壁
水を張っていない空の堀だったので
「空堀」という名前。
その空堀が埋め立てられた場所に
この商店街があります。
旗の中央の丸いマークは
空堀の頭文字の「K」に
豊臣秀吉の馬印に使われていた
「ひょうたん」でしょうか。
「ひょうたん」でしょうか。

「こんぶ土居」
老舗の雰囲気がある昆布屋さん。
大阪の大きな商店街に行くと
必ずと言っていいほど昆布屋さんを目にします。
「たしかによく見かける。なんでだろ?」
と思ったそこの方。
以前こんな記事を書いたので
お時間があればご覧ください。

お店の前には
こんな感じで商品がいっぱい並んでます。

静かな雰囲気で
下町で見かける商店街といった感じ。

カレーとくつろぎ「旧ヤム邸」というお店。
軽食のあるカフェかな。
古い建物を活かしたレトロな雰囲気の外観が素敵なお店。

商店街はまだまだ続いてます。

右側にあった道。
見事な下り坂。
風景写真撮影が好きな人には
この商店街、かなりオススメですよ。

左側にあった狭い脇道。
こちらも下り坂。
この商店街は過去に何度か訪れてますが
こうした散策は初めて。
なんか面白そうなのでちょっと降りてみる事に。

下り坂の途中、右側にさらに道を発見。
こちらは完全に住民の生活用道路。
家と家の間隔がかなり狭い。
この辺りは空襲の戦災を免れた場所なので
こうした古い町並みが残っているそうですよ。
・・・昨日も書いたな。これ。

坂道を下りきって、見上げた写真。
あの上がさっきまで歩いていた空堀商店街。
こうして見ると中々急な坂だ。

横の石垣もかなり古そう。

坂を下りきった先の道。
上の方に神社風の赤い玉垣が見える。
『上のアレなんだろ? お社かな?』
『うーん。こっからだと分からへんな・・・』
『行ってみたいけどどう行けばいいんだ』
『商店街の外やろうし、今度でええんちゃう?』
たぶん面倒臭くなったと思われるまーさん。
でも確かに上り下りが大変そうだし仕方ない。
残念ながら今回は見送りすることに。
機会があれば次回行ってみよう。

真っ直ぐ進むと
ポンプ式の井戸がありました。
これまた珍しいものが。
まだまだ現役で使えそう。
地元の人達の生活用水になってるのかな。
勝手にいじっては悪いので、写真を撮るだけに。

井戸から見上げた写真。
上の赤い所、やっぱり気になるなあ・・・。
今度絶対行ってみよう。

井戸の横にあったレンガ造りの建造物。
これも井戸の形をしているので
もしかしたら昔はこっちが井戸だったのかな。

地域の紹介を新聞風にした掲示。
この新聞の「ゐ」の項目。
さっきの上にあった赤い玉垣っぽいやつかな。
正体はお稲荷さんみたいですね。

掲示板の下の方にこんなものが。
「からほり推奨建物」
こういうの見つけると
全部探してみたくなるのは私だけでしょうか。
商店街以外の場所もかなり面白そうなので
散策して記事にしたいのですが
今回はあくまで商店街がメイン。
ひとまず戻ることに。

戻ってきました。
『お腹空いた。なんか食べたいな』
『さっきパン食べたでしょ』
『パン屋さんまた入りたい』
食いしん坊がなんか言ってますが
無視して進みます。

唐突に源泉の自動販売機がありました。
「一会の湯」だそうです。
あいにく点検中・・・。
右側のホースから源泉が出るのかな。

地下1000メートルから汲み上げてる温泉水。
20リットルで200円。
銭湯行くこと考えたら安い・・・かな?
地元の人なら、ここで温泉水を買って
家のお風呂で温泉気分を楽しめる感じかな。
・・・羨ましい。

自販機の横には
効能やらがあれこれと書いてました。
それにしても面白いものが多いな。

よく会う地元の方々なのか
おばちゃん同士が仲良くお喋り。
こういう普通の風景を
後から写真で眺めるのが好きなので
今回もパシャパシャと撮ってます。
もちろんプライバシーには配慮するぜ。
モザイクモザイク。

そういえば、商店街を歩いていると
定期的にこういう物体を見かけました。
おそらく豊臣秀吉の馬印「千成瓢箪」ですよね。

だいぶ歩いてきました。
この辺りから商店街は目に見えて
下り坂になっていきます。
ちょっと分かりにくいかな。

左側の脇道。
苔の生した古い石段の下り坂。
おそらくこの先には
古い民家などが続いている。

振り返って写真を撮ってみました。
坂になってる事がよく分かる一枚。
自転車の人も押して歩いてます。

アーケードがカーブしてきた。
本当に個人のお店や飲食店が多い。

お好み焼き屋さんの「冨紗家」。
「○△□焼」はなんだろう?
ここは隠れた名店として有名で、
芸能人も出入りするお店として
テレビでよく紹介されてたりします。

カーブの後も
下り坂が続くアーケード。
ド派手なスーパー「玉出」が見えてきました。

振り返って撮った写真。
これほど傾斜のある商店街は
なかなか見られるものじゃないと思う。
本当に面白い地形にある商店街なので
是非訪れてもらいたい場所です。
あ。もちろん買い物もしていってね!
焼き鳥とか地場産野菜とか
良い物いっぱい売ってるんだよここ。

そんなこんなでアーケードは終わり。

アーケードは終わりですが
もう少し商店街は続いています。

ここがゴール。
「からほり商店街」の看板が終点。
ここから先は
「松屋町筋商店街」になります。
ここも面白い商店街なので
いつか紹介していきたいと思います。

かつての大坂城に存在した空堀。
その埋立地に立つ「空堀商店街」。
その埋立地に立つ「空堀商店街」。
古い町並みを残した情緒に溢れる商店街なので
是非訪れてみてください。
※この記事の写真は2017年10月に撮影したものです。
【空堀商店街】
地下鉄・谷町六丁目駅
地下鉄・松屋町駅
コメント