
この日は前回も訪れた
「阪急東通り商店街」へ再び来訪。
前回来た時は
商店街のアーケードの切れ目まで散策して帰ったのですが
帰宅後に調べてみると
まだ商店街が続いていた事が判明。
今回はもう一度同じルートを軽く散策しつつ、
続きの部分にも足を踏み入れて行きます。
あ、前回の記事のリンクを貼りますので
良かったらこちらもご覧ください。

前回と同じく商店街の東端からスタート。
『まさかこの短期間に2回も写真撮りに来るとは思わなかったよ』
『まあ面白いからええやろ』
この日も嫁のまーさんと一緒に散策。
ちなみにこの嫁の真の狙いは買い食いだ。
私の少ないお小遣いを使ってパンを貪る気なのだ。

『マンガ欲しいな・・・最近買ってへん』
『・・・・・・・』
パンどころじゃなかった。
ヤツはもっと高価な品であるマンガ本を狙っていた。

反対側の路地裏。
奥にあるのは、かすうどんとホルモン焼のお店。
昔は人が並んでたけど今はどうなんだろう。

『おっ、マンガ欲しいな!』
『・・・まず写真撮ってからね』
とりあえずその場しのぎで誤魔化す。
まんだらけさん。
なんでお店の出入口2箇所も作るの?
おかげでハイエナが2回も食いついてきたよ。

前回歩いた場所なので
周りを見ながらスタスタと歩いていく。

『樽置いてはるな。なんやろ?』
『店頭用のオブジェじゃないの?』
『立ち飲み用の樽とか?』
そういえば前回ここに来た時にも
まーさんが別の店の樽に反応していた気がする。
ドンキーコングの縁戚か?

『にゃーん! にゃーん!』
ベビーカーに座ってたうちの子が
居酒屋「酔虎伝」の店頭キャラに反応。
『ちゃうで、あれはトラやで』
『ちっがっ! にゃーん!!』
『トラやでって!』
『にゃーん!!』
もう「にゃーん」でいいだろ。

この日は平日のお昼過ぎ。
人の数は少なめです。

九州居酒屋「無法松」のメニュー。
『美味しそうやね』
『ここって280円均一の居酒屋さん多いよね』
『夜になるとサラリーマン多いからなあ』
『あ! 280円均一なのに鍋物だけ560円だ』
『鍋物は許したげてや』
『もつ鍋が美味しそうだから許します』
残念ながらお店はまだ開いてませんでした。
開いていたとしても私達はベビーカーの子連れ。
居酒屋さんは場違いな気がして
少々行きにくいですね・・・。

お肉ただいま熟成中。
最近熟成肉流行ってるなあ~。

サクサク歩いてきたので
あっという間にアーケードの切れ目に到着。

目の前の道路は「新御堂筋」という大通り。
左側に見える階段を下りると
梅田地下街の待ち合わせスポット
「泉の広場」に出る事ができます。

信号が青になりました。
この辺りは中心部になるので
さすがに人の往来が多いですね。

中央分離帯の辺りで振り返って撮影。
前回はここで区切りをつけて終了してしまいました。
なのでここから先が
前回からの続きとなります。

道路の向こう側に到着。
こちらも「阪急東通り商店街」ですよ。
お間違えなく。
お間違えなく。
改めて考えると結構広い商店街ですね。

右側にもアーケードが続いています。
が、ひとまず正面を進んで行きましょう。

正面。
真っ直ぐ進むと大阪駅の方向。
キャリーカートを引いて歩いている人は
これからどこかにお出掛けかな。

『ランチやっす!』
『500円でとんかつ定食は破格やな』
『唐揚げ定食いいな』
『お腹空いた・・・』
隣の牛角の看板が目立ってるけど
このランチは「喰人」というお店のメニュー。
読み方は「イートマン」。
面白い名前してるな。

すぐ近くの串かつ屋「横綱」でも
ランチをやっていました。
安い! そして美味しそう。

この「横綱」ってお店、
他の繁華街でも見かけるけど
いつ見てもメニューの食品サンプルがすごいな。

山盛りの食品サンプル。
巨大プリンは初めて見た気がする・・・。

『まぐろセンター』
『まぐろセンター良い名前しとんな』
まぐろセンター。

飲み屋だけでなく
ラーメン屋やお好み焼き屋さんもあります。

向かって左側は飲食店。
右側はパチンコ屋。
アーケードはもう少し続きそうです。

老舗な佇まいのお好み焼き「美舟」。
幼児・ベビーカー、キャリーケース、大荷物
お断りの貼り紙。
たぶん店内の広さに余裕が無いのでしょう。
『こうやって書いてくれてる方がありがたいよね』
『そうそう。お店に入ってから断られた時とかヘコむわ』
ベビーカー持ちで行動している時は
なかなか気を使うので
入口に一言注意書きがあると本当に助かります。

左側のテナントビル。
昔この辺りにゲームセンターがあったはずなんだけど
そういえば無くなってる。

ビルの店舗。
なぜか2Fと5Fにジャンカラが別れてる。
どうしたジャンカラ。

前方。アーケードの終点が見えてきました。

『おっ。商店街のマップあるで』
『・・・って見れへんやろコレッ!』
まーさんが急に漫才を始めた。
どうしたまーさん。
こちらはauショップの壁際にあった商店街MAP。
撮影日が大阪マラソンが始まる前だったので
MAPの上に大会日の交通規制のお知らせが貼られていました。

ナムコのゲーセンがあるビル。
地下へと続くエスカレーターを降りると
梅田地下街に出る事ができます。
『昔、ナムコの上の階に餃子の集合体あったよね?』
『集合体ってなんやねん・・・』
『言葉が出なかった。なんかほらアレ。餃子の集合店舗』
『あー。あれかあ。餃子スタジアムやったかな』
『それそれ。あそこ良かったのにね』
いつの間にか無くなっちゃったな。
覚えてる人、いるといいなあ。

ナムコを通り過ぎる。
逆光で暗いけど時刻は昼過ぎです。

左側にオシャレな店構えのうどん屋さんがありました。
かけうどんで320円。安いな。

ここでアーケードはおしまい。
こうして歩いてみると思いのほか長かった。

アーケード出入口にあった床のタイル。
1986年にこの東通商店街が出来たようです。

目の前にそびえ立つのは「阪急百貨店」。
建築デザインが良いですよね。

『よく考えたら「阪急百貨店」の東側にある商店街だから「阪急東通り商店街」なんだよね』
『うん。そういう事やろな』
『商店街が阪急百貨店の手前まで続いてるのってそりゃ当たり前だよね』
『普通そう考えるやろね』
『前回なんで勝手に区切って帰ったんだろ?』
『さあ? お腹空いてたんとちゃう?』
お腹空いてたなら仕方ないな。

今回は「阪急東通り商店街」を
東端から西端まで真っ直ぐ進みましたが
まだ左右に伸びるアーケードが残っています。
そちらについてはまた後日。
今日はここまで。
※この記事の写真は2017年11月に撮影したものです。
【阪急東通り商店街】
最寄り駅は
JR大阪駅
阪急線・梅田駅
大阪市営地下鉄・梅田駅
大阪市営地下鉄・東梅田駅
コメント