この日は北区にある
大阪メトロ・中津駅の周辺を散策。
※(なかつ えき)
前回の御神木の記事と同じ場所、
「豊崎」の街を徘徊しました。
※(とよさき)

中津駅から東へ向かって、
オフィスビルや住宅街が混在する
路地を歩いていると……。
市営住宅の出入口前に
小さな石碑がポツンと建ってました。

なんかあるで!
本当だ、石碑だ!
ウチ、これよう見つけたなー。
石碑探しの天才ちゃう?
天才は、自分のことを天才って言わないから。
じゃあウチが世界初やな!
「世界初の天才」という
この上なく馬鹿っぽい称号を手にした
嫁のまーさんと一緒に、
さっそく石碑を確認してみる。

碑には
「豊崎第六尋常高等小学校 跡地」
※(とよさき だいろく
じんじょう こうとう しょうがっこう あとち)
と刻まれていた。
元々は黒色で文字が彫られたのかな?
色付きタイプの碑は少し珍しい。
でも経年劣化で、色が薄れてしまってる。

碑の左側面。
何も書かれていない。
お腹すいたー。
美味しそうなラーメン屋ってどこにあるん?
写真撮ってるんだから、後にしてくださいよ。

碑の右側面。
こちらも何も無し。
ホンマにラーメン屋あるん?
ここ住宅しかないでー。
世界初の天才がうるせぇ。
天才なんだから、自分で探せばいいのに。

碑の裏面。
「昭和62年5月 建立」
と刻まれていた。
昭和62年(1987年)に建てられた石碑。
……情報はそれのみで、
小学校が跡地となった経緯や
学校の沿革などは書かれてなかった。

というわけで
分かる範囲で沿革を調べてみました。
詳細は以下をご覧ください。
「豊崎第六尋常高等小学校」※(とよさき だいろく じんじょう こうとう しょうがっこう)大正9年(1920年)以降(?)「豊崎第六尋常高等小学校」が開校。昭和16年(1941年)国民学校令により「豊崎西国民学校」と改称された。昭和20年(1945年)6月空襲により焼失。昭和21年(1946年)4月「豊崎本庄国民学校」に統合された。
開校された時期の詳細は不明ですが、
大正4年(1915年)に豊崎第三尋常小学校──。
大正6年(1917年)に豊崎第四尋常小学校──。
大正9年(1920年)に豊崎第五尋常小学校──。
……と続々開校している沿革があったため、
おそらく大正9年~昭和初期までの間に
「豊崎第六尋常高等小学校」が
開校したと思われます。
また、統合後の「豊崎本庄国民学校」は
※(本庄=ほんじょう)
※(本庄=ほんじょう)
現在の「大阪市立 豊崎本庄小学校」の前身で、
ここから東へ進んだ本庄西2丁目にあります。

市営住宅が向かい合うこの場所に
かつて校舎が建っていたとのこと。
ちなみに、
「尋常小学校」と「高等小学校」の違いを
現代に当てはめて大雑把に説明すると、
『尋常=小学校』『高等=中学校』
……という感じになります。
高等小学校は義務教育ではない学校で、
裕福な家庭の子が通っていたようです。
今回の「尋常高等小学校」というのは
その二つが併合された小学校で、
いわゆる小中一貫校の
先駆者のような存在だったと思われます。

かつてこの場所に
小学校があったことを伝える、
「豊崎第六尋常高等小学校跡地」の碑。
近くを通り掛かったら
ぜひ眺めていってみてください。
※この記事の写真は2020年6月に撮影したものです。
【「豊崎第六尋常高等小学校跡地」の碑】
最寄り駅は
阪急・大阪梅田駅
大阪メトロ・中津駅
「豊崎西公園」の東側の道を、北に進むと石碑があるよ!
コメント