※本日は予定を変更して
「大阪ぐるぐる」の記事となります。
この日は吹田市にある商店街、
※(すいたし)
「新旭町通食品街」を訪れました。
※(しんあさひまちどおり しょくひんがい)

写真の場所はJR・吹田駅。

JR・吹田駅のすぐ南側には
「旭通商店街」という
歩道アーケード型の商店街があります。

この旭通商店街から
西へ一本入った所にあったのが
「新旭町通商店街」。
前回の記事で紹介した
アーケード商店街です。

……そして、実はこの向かい側にも
アーケード商店街がありました。
それが今回散策していく
「新旭町通食品街」です。
反対の商店街と名前がほぼ一緒だね。
「食品街」か「商店街」かの違いだ。
おもろいなー。
食品街ってことは飲食店が多いんやろか?
一緒に来た嫁のまーさんと
さっそく商店街へ入ってみる。

アーケード内の様子。
レトロ感のある小さな商店街だ。
天井がちょっと低め。

入口にあった真新しい看板。
どうやら商店街の一番奥に
ハンバーグの専門店があるらしい。

その上にあった商店街の案内板。
「新旭町通食品街」に出店している
店舗が書いてある。
30店舗くらいあるみたいだね。
魚屋さんとか八百屋さんが結構あるみたいやなー。
食品街という名前なので
「飲食店が沢山ある商店街」かと思ったら
「飲食店が沢山ある商店街」かと思ったら
「食材が沢山ある商店街」だったようだ。

改めて通りを眺めてみると、
商店街というよりも
昔の市場とかに近い印象。
というか元々は
市場だったのかもしれない。

なのでお店にも趣がある。
こちらは「雑穀 田口商店」。
乾物やお米が中心のお店で
吊るされてるヒョウタンが良い雰囲気。

そのお隣は
雑貨屋さんの「バニラ」。
甘そうな店名とは裏腹に、
並んでいる商品は
いぶし銀な食器が多め。

右手にはちょっと懐かしいタイプのパン屋
「グーチョキパン屋さん」。
なんかどっかで聞いたことがある名前だ…。
「魔女の宅〇便」で主人公のキキが働いてたパン屋さんやで。
あー、ジブリのアレか!
それで聞いたことあったのね。
正しくは「グーチョキパン店」やな。
無口な職人の旦那さんと、元気なおかみさんがおってな。
そこで作ったニシンのパイをどっかに届けんねん。
でもそこにいる子が「ニシンのパイ嫌い」とか言うねん。
めっちゃ感じ悪いねんで。ほんでな……
すっげぇ喋るな……この人。
吹き出しの改行面倒なんだけど。

鮮魚店「三兄商店」。
いかにも市場って感じのお店で
新鮮な魚が並んでいた。
……あー、そうやった!
パン屋のおかみさんの名前「おソノ」さんや。
それでおソノさん妊娠しとんねん。
ほんでキキが……
……まだその話続くんスか?
得意分野になると饒舌になる
オタクみたいになってるんだけど。
得意分野になると饒舌になる
オタクみたいになってるんだけど。

こちらは青果店の「寺西商店」。
小さいけど、まるっと1個で売られている
カボチャが美味しそう。
旨味が凝縮されてそうな
しっかりと濃い色合いだった。

向かいの「新旭町通商店街」は
カフェとか新しいお店が多かったけど、
こっちは古き良き商店街という感じ。
ここまで雰囲気が違う商店街が
向かい合わせなのもなかなか珍しい。

木箱が沢山並んでると思ったら
こちらは和菓子屋さんの「松月堂」。
木箱にガラスの蓋をした
昔ながらのショーケースに
美味しそうな和菓子たちが詰まっていた。

通りの隅っこで
おばあちゃん達が世間話。
こういう何気ない日常の風景が好きで
私達は商店街を歩いてます。
私達は商店街を歩いてます。

こちらも古くから営業してそうな
豆腐屋さんの「倉田食品」。
お豆腐屋さんで買う豆腐は
やはり市販品とは一味違う。
何が違うんだろうなぁ。大豆?

もう一つ青果店。
こちらは「森山商店」。

斜め向かいにあった
鳥精肉店の「まるみや」。
ここも昔からやってそうだね。
本当に食品街やなー。
昼過ぎということもあってか
ショーケースはほぼ空だった。

突然、新装開店っぽいお店が登場。
「シェフのハンバーグ」。
商店街の入口に
看板を出していたお店ですね。
通りで見かけた中では唯一の飲食店で、
お弁当も販売してました。

向かいには韓国食材のお店
「安田商店」。
コリアンタウンと書いてあるので
大阪市の鶴橋から来たのかな?
キムチを筆頭に
様々な韓国の食材を販売していた。

そしてあっという間に出口に着く。
これで終わりかな。
ここ短かったな。
でもええ雰囲気の商店街やったなー。
歩き終わってみると
約150mほどの短い商店街だった。
約150mほどの短い商店街だった。

外から商店街を振り返って撮影。
看板が古そうなので
やはり結構昔からある商店街のようだ。
そしてここにも
ハンバーグ屋さんの看板が出ている。

アーケードの先は
すぐ左へとカーブしている。
すぐ左へとカーブしている。

道なりに進んで行くと、
冒頭の説明にも出てきた
冒頭の説明にも出てきた
「旭通商店街」の最南端に繋がっていた。

……というわけで
「新旭町通食品街」の散策は
これでおしまいです。
昔ながらの市場の雰囲気が味わえる
楽しい商店街ですので
ぜひ訪れてみてください。
※この記事の写真は2020年6月に撮影したものです。
【新旭町通食品街】
最寄り駅は
JR・吹田駅
「新旭町通商店街」と向かい合わせになってるよ!
コメント