この日は吹田市にある
※(すいたし)
「旭通商店街」を訪れました。
※(あさひどおり しょうてんがい)

ここはJR・吹田駅。
吹田市における主要駅の一つで
南口の駅前にはロータリーがあります。

この駅前から南方向へ続いている通りが
今回紹介していく
「旭通商店街」です。

商店街の端を追いかけてみると、
駅の西側に延長する形で
アーケードが続いている様子。

……というわけで、
ちょっと西に曲がったこの一番端から
商店街を散策していきます。

アーケードの西端から
JR・吹田駅を眺めた景色。
駅前がそのまま商店街になってるんだね。
奥にイオンの看板もあるで。
色々と便利そうな街だなぁ。
パン屋さん、あるとええなー。
パンが大好きな嫁のまーさんと
商店街の中を進んでいく。

旭通商店街のアーケードは
歩道だけに架かる形式。
道路側から日光が入ってくるので
明るくて歩きやすい。

最初に目に入ったお店は
喫茶店の「再会」。
オシャレな洋風の外観なのに
『ぜんざい』の暖簾が出ているという
妙にミスマッチな感じが面白い。

居酒屋さんは夕方以降から営業かな。
その隣には不動産屋さんがある。

駅へと繋がっている歩道橋。
最初に出てきたJR・吹田駅の写真は
実はこの上から撮影したものです。

ちなみに歩道橋を上がると
アーケードを上から眺めることが可能。
……トタン屋根だ。
見えない部分というのは
大体どこもこんな感じである。

商店街へ戻る。
駅前だからか銀行が多いね。

大きく右へカーブ。
ここの三井住友銀行、めっちゃ大きいな。

商店街のメインストリートに出た。
ここからは反対側の歩道も
アーケード商店街になっている。
あっち側のアーケードはどうするん?
一番端まで行ったらUターンして、反対側を見る流れかな。
あーなるほど。
ということで
まずは向かって右側の歩道を進む。

商店街通りの様子。
かなり長そうなアーケードだ。
それにしても自転車やバイクが多いな。

最初に出てきたのは
佃煮昆布店の「大阪昆布」。
刻み昆布や佃煮昆布は、大阪の名産品。
江戸時代に昆布問屋が多かったことから
昆布店が数多く生まれたのだとか。
ごはんに乗せたり、おにぎりに入れたり
佃煮昆布はとても美味しい。
でもちょっと地味。

老舗和菓子屋さんの
「千鳥屋宗家」を発見。
ここは、みたらし餡が団子の中に入った
「みたらし小餅」が美味しくて好き。
……千鳥屋を見かけるたびに
このセリフ言ってる気がするな。

駐輪自転車がいっぱいの
「ダイコクドラッグ」。
ここだけめっちゃ人おるな。
皆、マスクとか探してるのかな?
訪れた日は
新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が
解除されて少し落ち着いた頃。
衛生用品が不足気味だった時期なので
ドラックストアはどこも混雑していた。
……ちなみに
吹き出しは顔を出した状態ですが
私もまーさんもマスクをしています。

信号待ち。
反対側の歩道のアーケードも
ずっと続いている。
あっちを見るのも楽しみだ。

信号を渡ってすぐのところにあった
パン屋さんの「Pan to me」。
ブゴォッ!?
パン屋さんあった!
(興奮のあまり、ブタみたいに鼻鳴らした…)
……今の鼻鳴ったやつ、ネタにする気やろ?
うん。
やめろ言うても書くやろーからええわ。
パン買え。
・・・ワカッタ。
なんか脅されて
私の財布が軽くなった。

少しずつ右にカーブしていく
商店街通りの道。

反対側を眺めると、
めっちゃ路上駐車を警戒している
スーパーがあった。
「ちょっとだけ」とか言って
路駐する車が後を絶たないのだろうか。
路駐する車が後を絶たないのだろうか。

『ホルモン』の文字が並びまくる
面白いノボリを発見。

ホルモンのノボリを出していた
「肉のいろは」。
モツ系がメインの精肉店のようだ。
お店の入口には
ソーシャルディスタンスを保つために
入店制限を行う旨の貼り紙があった。
これくらい徹底してくれると、買う側も安心やなー。
混んでたら「ちょっと外で待とうかな」ってなるもんね。

昔ながらの雰囲気がある
お蕎麦屋さんの「万両」。
メニューのすだちそばが美味しそう。
そばが見えなくなるほど
すだちが入っているようだ。

小さな十字路。
お蕎麦屋さんの次は
うどん屋さんの「卯らら華」。
こちらは最近出来た感じのお店で
テイクアウトもやっている様子。

うどん屋さんの角を曲がったところに
「新旭町通商店街」という
アーケード商店街が見えた。
アーケード商店街が見えた。
あっちにも商店街が!?
ホンマや!
しかもあっちの方が古そうな感じやな。
まさか一本西に入ったところに
別の商店街があるとは……。
あそこはまた後で回ってみよう。

うどん屋さんの隣にあったのは
豆腐屋さんの「伏見屋」。
メインとなる豆腐のほかにも
豆腐ドーナツや豆乳かりんとうなど
豆腐ドーナツや豆乳かりんとうなど
美味しそうなお菓子も店頭に並んでいた。

さらに隣には
鮮魚店の「石上鮮魚店」。
古くから営業してそうな店構えで
店内には水槽も完備されている様子。
お客さんがひっきりなしに入っていたので
地元の人に評判のお店なのだろう。

新たなパン屋さんが登場。
こちらは「焼きたてパン工房 カナール」。
大変や!
「10%オフ」って書いてはるで!
書いてるね。
いつもの10倍買えるやん!
えっ・・・?
この人…算数…知らない…?

看板の情報量が多い居酒屋さん(?)。
店頭でお惣菜とお弁当を販売中。
『お惣菜を1000円以上買うと
1000円を超えた部分は半額』
という長距離タクシーみたいな
サービスを展開していた。

そのお隣には
お寿司屋さんの「さんきゅう水産」。
それにしても飲食店が豊富である。
個人的にとても嬉しい商店街だ。

まだまだ終わらないアーケード。
どこまで続いてるのだろう?

ケーブルテレビでお馴染みの
「J:COMショップ」があった。
出入口の前には消毒液、
ビニールシート越しの窓口といった具合に
感染対策を徹底していた。

和菓子屋さんの「月鼓」。
『檸檬まつり』なるものが開催中とのこと。
※(レモン)
レモンスカッシュのせんべいって
どんな味なんだろう。
すんごい気になる……。

お肉屋さんの「肉の森田屋」。
生鮮系を取り扱ってるお店は
古くから商店街と共存してそうな
昔ながらの雰囲気がある。

大きな十字路に出た。
あっちこっちのアーケードに
「旭通商店街」の看板が出ている。
どうやらここが商店街の中心部らしい。

唐揚げなどのお惣菜を売っている
鳥精肉店の「とり信」。
この辺りでは有名なお店だそうで
唐揚げを買う行列が出来ていた。
たっくさんの好きな唐揚げ売ってるで。
いいなー。
何個買おうかな。
もう買うの前提でおるんか。
でも行列に並ぶの嫌いやったやろ?
唐揚げは食べたいから並ぶ。

唐揚げ買った。
まだほんのりと温かい。
美味しそう……。
お昼ご飯にするつもりで買ったけど
美味しそう……。

十字路の角を曲がったところ。
唐揚げを買った「とり信」は
L字型に店を展開していて
こちら側の面ではお弁当を売っていた。
こっちではお弁当売ってはるんやなー。
(モグモグ…)
こっちでお弁当買ってもよかったんと……んん?
何つまみ食いしとんねん!!
……一瞬でバレた。
まーさんの背後に隠れて
コソコソと唐揚げをつまんでいたのに。

「とり信」の横には
先ほど見かけた別の商店街、
「新旭町通商店街」の入口があった。
こんなところで食べたら、お昼ご飯の分無くなるで!
うるせ…ムボォッ!?
ゴホッゴホッ!!?
むせた!
どなたか助けてください。

向かい側を見ると
「新旭町通食品街」という
さらに別の商店街を発見。
どんだけ商店街あるんだ吹田駅前。
ゴホーッ!? ブホッブホッ!?
んンン゛ン゛ッ!!
慌てて食べたから変なところに入ったんやろ。
自業自得や!
むせながらも写真を撮る。
そろそろ助けてください。

せめて片側のアーケードの端まで
紹介していきたかったけど、
長くなってきたので今回はここまで。
続きはまた次回にでも~。
※この記事の写真は2020年6月に撮影したものです。
※続きはこちらからどうぞ。
【旭通商店街】
最寄り駅は
JR・吹田駅
駅の南側にあるロータリーの先が商店街だよ!
コメント
コメント一覧 (4)
コメントありがとうございます。
地元の方ですか! ここ良い商店街ですよね~!
楽しんでいただけて、とても嬉しいです!
紹介してくださった中に長く働いている店があります。嬉しいです(^^)吹田祭りも歩けなくなるくらいすごい盛り上がりで、旭通り商店街は魅力のある店が多いですよー!
返信が遅くなってごめんなさい。
商店街で働いておられる方なんですね!
その節はお世話になりました。
賑やかで良い商店街ですよね。美味しそうな飲食店も多かったのでまた行きたいです!