この日は中央区にある

大阪メトロ・谷町六丁目駅の周辺を散策。


駅前を東西に走る

「長堀通」へ進んでいくと……。



0114_01

ポストの右隣で

ポストのフリをするアイツを発見。



場所は長堀通上町筋が交わる

「上本町1」という交差点の北東角です。



0114_02

ポストの化石のような姿をしたアイツ。

「旧町名継承碑」ですね。


投函口とよく似た穴が開いてるので

誰かが間違えたりしないか心配だ。


騙されて継承碑に手紙を入れる人いないかな?

おらんやろー。
園児でも見分けつくで。


一緒に来た嫁のまーさん

さっそく継承碑をチェックする。



0114_03

こちらが「旧町名継承碑」


昭和時代の区画整理で消滅してしまった

昔の町名を現代に伝えるために

大阪市が設置した石碑です。



0114_04

この辺りは昔

「内安堂寺町通一丁目」

という町名だったようだ。


読み方は

「うちあんどうじまちどおり
 いっちょうめ」

……長いなぁ。



詳細については写真をご覧ください。

「内安堂寺町通一丁目」に関する内容だけ

以下に抜粋していきます。



「内安堂寺町通一丁目」
※(うちあんどうじまちどおり いっちょうめ)

明治5年3月
大坂三郷南組の山家屋町と桜町が
「内安堂寺町通一丁目」となった。

明治22年4月
市制施行にともない大阪市南区となった。

昭和18年3月
行政区画の変更にともない、
上本町線西側(上町筋)以東が東区となった。

昭和54年2月
住居表示の実施にともない、
「内安堂寺町通一丁目」上町一丁目の一部となった。

町名の由来は
安堂寺の語源をなす「安曇寺」が所在したことから。
また「内」を冠するのは大坂城惣構の内側にあたることから。




町名の由来となった「安曇寺」

日本書紀に登場する古代のお寺で

「あずみでら」と読みます。


名称がいつしか「あんどんじ」となり、

さらに「あんどうじ=安堂寺」となって

現代に伝わったようですね。



「安曇寺の推定地」については

ここからさらに北の「天満橋」付近や、

もっと北の北区野崎(太融寺の近く)付近であるなど

諸説あるとのこと。



0114_05

「内安堂寺町通一丁目」の町名は

なくなってしまいましたが、


継承碑がある場所から西の地域が

「安堂寺町」という町名で

その名残を留めています。


ちょっと左側見てみー。

…ん?
何かあった?

うん。
めっちゃオモロイもんあるで。


まーさんに言われるまま

左側を向いてみると……。



0114_06

……すぐ近くに

新たな旧町名継承碑があった。


!?

ほらー、オモロイやろ?

ふはははッ!
なにこの距離感っ!


ここまで近くにあると

もう笑うしかない。



0114_07

後ろが狭かったので

両方の継承碑が入りきらなかったけど

めっっちゃくちゃ近い!


こんなに近くに並んでる継承碑は

初めて見たと思う。



ひとまず左側の継承碑は

また後日改めてということで……。



0114_02

古代のお寺「安曇寺」の名から

あやかった町名があったことを示す

「内安堂寺町通一丁目」の旧町名継承碑



近くを通り掛かった際は

ぜひ眺めていってみてください。



※この記事の写真は2019年6月に撮影したものです。



↓↓ブログランキングに参加中です↓↓
  よかったら押していってね






【旧町名継承碑「内安堂寺町通一丁目」】



最寄り駅は
大阪メトロ・谷町六丁目駅

「上本町1」の交差点の北東角にあるよ!