0211_01

今回は大阪城の南東端にある、

JR環状線・森ノ宮駅周辺を

散策している時にたどり着いた

「城南公園」のお話です。



先週、記事にした

「旧町名継承碑」を発見した公園と

同じ場所になります。



先週の内容が気になる方は

こちらのリンクからご覧くださいまし。
※(見なくても、このまま読み進められます)


内容:河内の八尾に由来する町名



0211_02

写真は「城南公園」の風景。


この公園の南西角

「旧町名継承碑」という

石碑を発見しました。



先週の記事でそれを紹介したのですが、

実は他にも何かないかと思って

公園内を調べていました。



0211_03

そしたらあったよ。

またまた「旧町名継承碑」だ。


まるで対になるかのように

公園の北東角にありました。



あっ、知らない方のために説明すると、


「旧町名継承碑」とは

昭和時代の区画整理で消滅してしまった

昔の町名を現代に伝えるために

大阪市が設置した石碑のことです。



0211_04

こちらが

旧町名継しょ……なにこの



植え込みの中に石碑があると

たまにこんな感じで

が生い茂っていて困ることがある。



しかしながら

私も最近は経験豊富になってきた。


こういう時は角度を変えて見れば

石碑を拝むことができるのだ。



0211_05


草1『はい、ざんねーん!!』

草2『ウェイウェ~イッ!』



なんなのこの草ども!


完全に妨害する形で

石碑の前に居座ってるんだけど!



0211_06

あの青いプレート部分

旧町名やその経緯が書いてある。



……書いてあるけど

これはどうしたらいいんだろう?


この草具合は久々だわ。

草具合なんて言葉があるのか知らんけど。



0211_07

見えない。






0211_08

仕方がないのでを手でかき分けた。

なんとか確認できそうだ。



あとこの草、反発力めちゃくちゃ強い。

そして刺さる。

手の甲に刺さってくる。

けっこう痛い。



0211_09

手を伸ばして横向きに撮影。

スマホを落としたら色々と終わるので

こちらも必死である。



どうやらこの辺りは昔、

「北国分町」

という町名だったようだ。


読み方は

「きたこくぶ ちょうorまち」かな。



詳細は写真をご覧ください。

「北国分町」に関するところだけ

以下に抜粋していきます。



「北国分町」


明治33年4月
大阪市東区玉造大字西玉造の町が
「北国分町」となる。

昭和54年2月
住居表示の実施にともない「北国分町」
森ノ宮中央一丁目の一部となった。

町名の由来は
その昔、摂津の国府があったことから。



古代の大阪府中北部~兵庫県南東部は、

「摂津国」と呼ばれる場所で、
※(せっつのくに)

その国府がこの辺りにあったため
※(国府=現在の役所みたいなもの)

「国府=国分の名が付いたとのこと。



字面だけ見ると「国分」

国の境目のような印象がありますが、

「国府」が置かれていた場所を指す

言葉だそうです。



天王寺区(当時は南区)の方に

「国分町」ができたので、

そのに位置するこちらの町は

「北国分町」になったようですね。



0211_10

公園の北東側出入口から

園内を眺めた様子。



写真右側の

がモッサリしている所に

先ほどの継承碑がある。


多分、こっちから来たら

だれも継承碑の存在に気付かない。



0211_04

城南公園北東角にある

「北国分町」の旧町名継承碑。



ご覧の際はをかき分けて

眺めてみてください。



※この記事の写真は2018年11月に撮影したものです。


↓↓ブログランキングに参加中です↓↓
  よかったら押していってね






【旧町名継承碑「北国分町」】

※MAPの「城南公園」の北東角にあります。


最寄り駅は
JR環状線・森ノ宮駅
地下鉄・森ノ宮駅