この日は阿倍野区にある
※(あべの く)
「王子商店街」を訪れました。
※(おうじ しょうてんがい)
※(おうじ しょうてんがい)
正確には
「王子本通商店街」
「王子商店街」
「あべの王子商店街」
という3つの商店街が繋がっている
アーケード商店街です。
共通して「王子」の字が入ってるので
タイトルは「王子商店街」でまとめました。
ご了承ください。
最初に見えたのは
「王子本通商店街」の出入口。
※(おうじ ほんどおり しょうてんがい)
「王子本通商店街」の出入口。
※(おうじ ほんどおり しょうてんがい)
建物と建物の間、
家一軒分くらいの狭いスペースが
アーケードになっている。
あの看板がないと多分、気づかない……。
ちなみに商店街出入口の真向かいには
「阿倍王子神社」がある。
※(あべ おうじ じんじゃ)
「阿倍野」ではなく「阿倍」なのでご注意。
実は創建から約1600年の歴史がある
とても由緒のある神社。
和歌山県の熊野神社へと続く道沿いに
建てられた神社は
建てられた神社は
「地名+王子」の社名で呼ばれるそうで
この阿倍王子神社もその一つとのこと。
「王子商店街」の「王子」も
この神社の名前が由来らしい。
アーケードを見上げた写真。
環境美化活動の標語ポスターのような看板が
お出迎えしてくれた。
お出迎えしてくれた。
「王子本通商店街」の様子。
道幅が少し狭くて
左右の建物がひしめきあっている。
ちょっと薄暗いね…。
お店はー…ポツポツある感じやな。
一緒に来た嫁のまーさんと
商店街の中を歩いていく。
シャッターが下りている店舗が多くて
なんだか悲しい……。
なんだか悲しい……。
ここの建物は
看板が抜けた跡に蛍光灯が見えていた。
明かりがつく看板って
看板が抜けた跡に蛍光灯が見えていた。
明かりがつく看板って
こういう仕組みなんだね。
パン屋さんがあった。
「SUNRISE」と書いてあるけど
地図に載ってる名前は「パン工房 ムラヤマ」。
「SUNRISE」と書いてあるけど
地図に載ってる名前は「パン工房 ムラヤマ」。
パンと言えばまーさんの好物……。
これは面倒なことになるぞ。
パン屋あるやん!
…そうだね。
何買ってもらおうかなー。
ほらみろ、コイツたかる気だ!
おい、そそくさと店に入って行くな!
こちらはお花屋さんの
「フラワーショップ いわもと」。
「フラワーショップ いわもと」。
……花は癒されるからいいよね。
綺麗な花を見てたら
少ないお小遣いでパンを買わされた
少ないお小遣いでパンを買わされた
つらい過去も忘れられるよ……。
ちょこちょことお店が出てきた。
でも人の往来はそれほど多くない。
特別栄えているわけじゃなく、
地元の人が訪れる
地域密着型の商店街という感じだ。
鮮魚店の「阪田鮮魚店」。
美味しそうな魚や惣菜が並んでいる。
鮮魚店なのにたまごがあるとは珍しい。
こちらは「寿恵卵」という
ブランドたまごだそうです。
ブランドたまごだそうです。
こんな高級たまごがお目にかかれるとは…。
なかなか侮れない商店街だ。
十字路が見えてきた。
この辺りは工事中の模様。
看板を見る限り、以前は
服飾店と精肉店があったのかな?
十字路の左側にあったお店。
……お店?
……お店?
これはどうなってるんだろう?
完全に草に侵食されとんなー。
モリゾーみたい。
そんなん昔おったなー。
愛・地球博のモリゾーとキッコロって
今どこにいるんですかね?
十字路の右側。
首を左に90度傾けないと読みにくい、
薬局のオモシロ看板を発見。
結構古そうな建物だ。
十字路右側の路地。
「わかば食堂」という
とても古そうな看板が目に入る。
残念ながら売物件になっていた……。
アーケードに戻る。
こちらは先ほどの
首を90度傾ける看板を掲げていた
薬局の「全快堂薬局」。
首を90度傾ける看板を掲げていた
薬局の「全快堂薬局」。
エリクサーとか売ってそうな名前だ。
この商店街では
衣料店をよく見かける。
シニア向けの上品なセンスの服が多い。
近所のマダムが買いにくるのかな。
太陽の光がまぶしくなってくる。
「王子本通商店街」は終点があそこらしい。
「王子本通商店街」は終点があそこらしい。
アーケードの終わりが見える。
ホンマやな。
結構短かったなー。
お店あまりなかったねぇ。
パン屋あったからウチは満足やで。
豆腐屋さんないかな…厚揚げ欲しい。
お肉屋さんのコロッケも食べたい。
唐揚げ食べたい。
↑ は商店街を散策した時の会話メモ。
食い意地が張っていることがよく分かる。
食い意地が張っていることがよく分かる。
くつ下とお菓子の店「ぜにや」。
お菓子と靴下……。
変わった組み合わせだ。
サンタクロースかな?
とても趣のある外観をした
かばんの店「UNO」。
かばんの他にも帽子や
おばあちゃんのコロコロカートも
売っていた。
「生々楽々ホール」。
…いきいきらくらく?
お年寄りの集いの場所だろうか?
それにしても
正面から建物を撮った写真が少ないな。
斜めから見上げる構図ばかりだ。
……こんな写真ばかりでごめんなさい。
向かい側には
スーパー「ラピスあべの」。
ここ以外では見かけない店名なので
地域密着型のスーパーのようだ。
「ラピスあべの」の出入口。
ちょっと小さめのスーパーで
店内には食品や日用雑貨が並んでいた。
2階へのエスカレーターもあったけど
催事専用なのか封鎖されていた。
スーパーの斜め向かい。
スポーツ用品店やたこ焼き屋の
面影があるけど
どちらもシャッターが下りている。
スーパーのものと思しきノボリが
店の前を占拠しているので
おそらくもう閉店してるのだろう。
アーケードの左側に出てきた
突然の空白スペース。
空き地になってしばらく経つのか
草が茂り始めていた。
よく見ると奥の方に
商店の倉庫らしき建物が見える。
商店の倉庫らしき建物が見える。
アーケードの突き当たりに到着。
顔見知りらしきオバちゃん達が
何やら会話を弾ませていた。
ありふれた日常の風景だけど
こういうのが商店街って感じで良いよね。
……そしてこの場所で
「王子本通商店街」とはお別れ。
この右側へと続くアーケードから
「王子商店街」になります。
※(おうじ しょうてんがい)
……肝心の写真がブレてるけど
「王子商店街」になります。
※(おうじ しょうてんがい)
……肝心の写真がブレてるけど
このブログではよくあることです。
……よく見たら左側にも
小さなアーケードが続いていた。
小さなアーケードが続いていた。
「中川青果」という青果店の
脇に伸びるこちらのアーケードは
「むつみ商店街」というらしい。
隠し商店街みたいだね。
めちゃくちゃ短い
「むつみ商店街」のアーケードの様子。
「むつみ商店街」のアーケードの様子。
20歩くらいで終わりそう。
左手にあった
呉服屋さんの「市屋」。
店頭に帯や端切れが並んでいた。
この商店街、ここしかお店なくない?
なんかそんな感じやね…。
どこも閉まってるわ。
この環境で営業してる呉服屋さんすごいなぁ…。
あっという間にアーケードの外へ。
通ってみると、写真右手にある
お花屋さんも営業していた。
それにしても
こんなに短いアーケードは初めてだ。
商店街ってやっぱり面白いなあ。
商店街ってやっぱり面白いなあ。
来た道を戻る。
「中川青果」の辺りから
スーパー「ラピスあべの」を眺めた風景。
ここから見ると
アーケードの年季具合がよく分かる。
トタン部分の赤サビは、
商店街を行き交う人々が
雨に濡れないように守ってきた証。
次は南方向に伸びる
「王子商店街」のアーケードを散策。
「王子商店街」のアーケードを散策。
……と思ったけど、
長くなったので今回はここまで。
続きはまた次回にでも。
※この記事の写真は2018年10月に撮影したものです。
※続きはこちらからどうぞ。
↓↓ブログランキングに参加中です↓↓
よかったら押していってね
【王子商店街】
最寄り駅は
阪堺電車・東天下茶屋駅
「あべの筋」沿いにある「阿部王子神社」の向かいに商店街があるよ!
コメント