この日は阿倍野区の
王子町・阪南町にまたがる
※(おうじ ちょう・はんなん ちょう)
「北畠公園本通商店街」を訪れました。
※(きたばたけこうえん ほんどおり しょうてんがい)

ここが「北畠公園本通商店街」。
天王寺駅から南方向へ伸びる大通り、
「あべの筋」に面した
アーケードが無い商店街です。
今回は商店街の西端から
東端に向かって散策していきます。
東端に向かって散策していきます。

商店街通りの様子。
住宅兼店舗と普通の住宅が並んでいる。
住宅兼店舗と普通の住宅が並んでいる。
ちょっとした商店街って感じの大きさだね。
そうやなー。
商店街ってアーケードが無いと、普通の家が増える傾向あるなー。
店を引退した人が引き払って、新しい人が住むんだろうね。
一緒に来た嫁のまーさんと
商店街の中を歩いていく。

商店街内の街灯。
「北畠公園本通
商店街振興組合」
とシンプルに書いてある。

のれんが出ていた
中華料理屋の「大一楼」。
商店街の中華屋さんという感じをした
良い雰囲気の佇まい。
街の中華屋さんって
「どうやってこの味出してるの!?」レベルで
焼飯が美味しいお店があるよね。
「どうやってこの味出してるの!?」レベルで
焼飯が美味しいお店があるよね。

……人通りがとても少ない。
商店街というより閑静な住宅街だ。
それがほぼまっすぐ続いている。
商店街というより閑静な住宅街だ。
それがほぼまっすぐ続いている。
それでも商店街であることを示すように
所々にお店の看板やテントが見える。

歩いていると
何やら和風な外観のお店が出てきた。

正面から撮影。
昭和の食堂のような趣ある建物だ。
このお店は定休日みたいだね。
ここって何屋やろ?
「氷」のノボリがあるからかき氷屋?
甘味処かな?
でも「名物・明石焼」って書いてあるで。
「そば」も書いてある…何屋だ?
…何屋やろな?
何屋か分からない上に
店の看板も見当たらなかった。

町の商店街には必ずと言っていいほど
薬局がある。
王子町なのでこちらは「王子薬局」。
貴族御用達みたいな名前で
なんかカッコイイ。
店の前に置かれた自転車は
おそらく王族が乗ってきたモノだろう。

こちらは青果店。
「タマキ青果店」でいいのかな?
「タマキ青果店」でいいのかな?
店内は青果のほかにも
日用品などが並んでいる様子。
日用品などが並んでいる様子。
野菜の値段がずっと高騰してたけど
最近、少し落ち着いてきたよね。

綺麗な外観の
「きた整形外科」が急に登場。
「きた整形外科」が急に登場。
新しい病院かと思ったら
結構前からあるみたい。

病院の斜め向かいにあった
おいしいお菓子&クレープの
「千成春屋」。
「クレープ 210円~」と大変お安い!
あん巻きや栗まんじゅうを始め
他の商品も豊富なお店。
テレビで紹介されたこともある
地元の有名店だそうだ。
地元の有名店だそうだ。

横幅が広い商店街の道。
自転車で通り抜けて行く人はいるけど
買い物で足を止める人はあまり見かけない。
定休日のお店がいくつかあったので
お客が少ない曜日に
訪れてしまったのかも……。
訪れてしまったのかも……。
換気ダクトがテントを貫いている
精肉店の「鳥清」。
残念ながらシャッターが下りていた。

向かいには
お花屋さん、酒屋さんが並んでいた。
花屋さんって、店先から商品が出てきてる所多いよね。
あー、それあるかも。
キレイでええ感じやな。
店に入りやすくするための仕掛けみたいなものなのかな?
そういう言い方すると、罠みたいやな…。

ここから先は
道がゆっくりとカーブ。

リノベーションで新しさを出しつつも
どことなく親しみやすさが残る
どことなく親しみやすさが残る
喫茶店の「えん」。
店先に学校のイスが2つ並んでいるのが
素朴で良い雰囲気。

左手にアーケード付きの商店街、
「あべの王子商店街」が出てきた。
こちらについては
また次回改めて紹介する予定なので、
今は「北畠公園本通商店街」を
進んでいきます。

……それにしても
アーケードに描かれている
このキャラクター面白いな。
このキャラは何者だろう?
あべの王子だけに「王子」かな?
王子も緑色のTシャツとか着るんだ。
あべの王子だけに「王子」かな?
王子も緑色のTシャツとか着るんだ。

アーケードの正面には
「阿倍野王子郵便局」。
町の小さな郵便局だ。
この手の郵便局は大抵ATMが
1台しかなくて並ぶことが多いのだ。
1台しかなくて並ぶことが多いのだ。
……王子も並ぶのかな?

喫茶店の「珈琲館 レンガ屋」。
名前の通り、正面の外観が
レンガ造りのお店。

カーブの先はまたまっすぐな道。
ここからは左側が「阪南町」で、
右側が「王子町」。
商店街がちょうど町の境になっている。

こちらはお寿司屋さんのようだ。
2階で布団のようなものを干していて
どことなく生活感がある。
どことなく生活感がある。

右手に出てきた大きなマンション。
ここで暮らしている人は
ここで暮らしている人は
徒歩1分で商店街だ。

なんだこれ。

向こう側にもあった。
世の中には不思議なモノがあるなぁ。

前方に普通の道路が見えてきた。
あの辺りが商店街の終点だと思われる。

西端と同じ街灯の看板。
この場所が東端ということになる。
ここで終わりみたいだ。
短かったなー…。
地元の人が通う小さな商店街って感じやったな。
一番印象に残ってるの何だった?
クレープ屋さん!
絶対言うと思った。
この人、食べ物しか見てないからなぁ。

……というわけで
「北畠公園本通商店街」は
これでおしまいです。
閑静な住宅街の中にある
小さな商店街という感じでした。
商店街通りの途中から繋がっていた
「あべの王子商店街」と一緒に巡回すると
ちょうど良い散策ルートになりそうです。
※この記事の写真は2018年10月に撮影したものです。
※話に出てきた「王子商店街」の記事はこちらからどうぞ。
↓↓ブログランキングに参加中です↓↓
よかったら押していってね
【北畠公園本通商店街】
最寄り駅は
阪堺電車・北畠駅
MAPの「阿倍野王子郵便局」がある通りが商店街だよ!
コメント