この日は中央区にある

「淀屋橋駅」周辺を散策しました。
※(よどやばし えき)



駅を出てすぐの「御堂筋」沿いから

一本東にある路地

ず~~~っと南方向へ歩いていると……。



1123_01



『そこの建物の角にあるの
 石碑ちゃう?』

『え? どれ?』

『ジョウみたいな字の
 赤い旗の下にあるヤツ』

『旗の…下?』

『あー。本当だね』



一緒に歩いていた嫁のまーさん

すごく分かりにくい場所にある

石碑を発見してくれた。

ありがとう。



1123_02

碑には

「梅川忠兵衛 ゆかりの淡路町」

と刻まれていた。



『知ってる人?』

『うーん…知らへんなー』



誰だろう……?

大阪育ちのまーさんも知らないらしい。



今いるこの場所が

中央区の「淡路町」

この町にゆかりのある人らしい。



1123_03

碑の左側面。

「五代目 吉野屋嘉助 建立」

と刻まれている。



『この人も誰か分からない…』

『あっ! この人アレちゃう?』

『目の前にある店の
 関係者ちゃうかな?』




1123_04

まーさんが言う

目の前の店を見てみると、

「吉野鯗(すし)と書かれた

ちょっと古い感じの扉があった。


すしの字が難しい。

ちゃんと表示されてるのかな……。

文字化けしてたらごめんね。



1123_05

少し離れた所から撮影。


が設置されている建物は

扉にもあった「吉野鯗(すし)

というお寿司屋さんの前。



この日はまだお店が開いておらず

他に案内板なども無いため、

これ以上のことは分からなかった。



とりあえず碑を建立した

吉野屋 嘉助さんという方は

この店の五代目店主だと思われる。



1123_06

看板が木に隠れていたので

近くで撮影。


大阪のお寿司屋さんには

色々な「すし」の漢字があると

聞いたことがあるけど

この「鯗」の字は初めて見る。



1123_07

帰ってから調べてみたところ、

こちらは「梅川忠兵衛さん」ではなく

「梅川さん」「忠兵衛さん」

という男女二人の人名だと分かった。


以下に調べた内容を簡単に記します。



「梅川 忠兵衛 ゆかりの淡路町」


江戸時代、この淡路町

飛脚問屋の亀屋があった。


亀屋の飛脚「亀屋忠兵衛」

新町の遊女「梅川」にすっかり入れ込み、

店の金に手をつけて彼女を身請けした。
※(身請け=遊女から身を引かせること)


二人は忠兵衛の故郷の近く、

大和郡山の上里村にいた
(※現在の奈良県)

親類の下に身を隠すが捕まってしまい、

牢獄送りとなった。



飛脚の忠兵衛さん遊女の梅川さん

悲恋を伝える碑ですね。



1123_08

この実話を元に

浄瑠璃の作品を作り上げたのが

浄瑠璃作者で有名な「近松門左衛門」
※(ちかまつ もんざえもん)



近松さんが脚本した「冥途の飛脚」
※(めいどのひきゃく)

正徳元年(1711年)竹本座で公演され、

人気の博したとのこと。



この碑の文字は浄瑠璃太夫(演者)

「四代目 竹本津大夫」さんが書いた字。



「竹本座って何?」って方は

以前書いた記事があるので

こちらのリンクからどうぞ。


内容:義太夫節の始まり




1123_09

この碑は

昭和54年11月に建立。


「吉野鯗(すし)」の

五代目・吉野屋 嘉助さん

「淡路町」の名を伝えるために

建立したそうです。



1123_10

こちらの「吉野鯗(すし)」は

創業天保12年(1841)

江戸時代から続くお寿司屋さんで

大阪の郷土料理「箱寿司」発祥の店。


老舗のお寿司屋さんだ。



1123_11

向かいには「つるまるうどん」。




1123_12

碑の場所から北側を眺めた景色。


御堂筋のビジネス街なので

オフィスビルが建ち並んでいる。



1123_07

近松門左衛門の作品にもなった

淡路町ゆかりの物語を伝える

「梅川忠兵衛 ゆかりの淡路町」の碑。



近くを通り掛かったら

ぜひ眺めていってみてください。



※この記事の写真は2018年8月に撮影したものです。


↓↓ブログランキングに参加中です↓↓
  よかったら押していってね






【「梅川忠兵衛 ゆかりの淡路町」の碑】



最寄り駅は
京阪電車・淀屋橋駅
地下鉄・淀屋橋駅