この日は大阪のビジネス街

淀屋橋エリア
※(よどやばし)

「北浜」周辺を散策しました。




1101_01

淀屋橋駅から西側

土佐堀沿いの道をほんの少し歩くと

植え込みの中に石碑を発見。



『なんかある』

『石碑だね。見てみよう』



一緒に歩く嫁のまーさん

石碑を確認してみる。



1101_02

碑には

「方面委員、民生委員 始祖
 林市蔵先生 肖像」

と刻まれていた。



名前は存じ上げないけど

碑が設置されるほどの先生だし、

偉人に違いない。



1101_03



『肖像ってアレやろか?』

『ん? ・・・えっ、アレ…?』



奥の方に小さな親子のような

ブロンズ像が置かれている。

なんか小さい……。


アレなの…?



1101_04

とりあえずを確認していく。


「民生委員制度 50年記念
 明治 100年記念」

と刻まれている。



この碑は

記念碑にカテゴライズされるらしい。



1101_05

反対側の側面には何もなかった。




1101_06

裏側

昭和46年11月3日に建立されたようだ。




1101_07

林市蔵先生? の肖像。



『ちっちゃ!』

『碑の方がよっぽど大きいねぇ…』

『どっちが林市蔵先生やろ?』

『子どもの方かな?
 抱えてる人は女の人っぽいし』

『この子ども、めっちゃ
 あっちを見てはるな…』



なんとなく

子どもが見ている方向へ

視線を動かしてみると……。




1101_08


『あっ……』

『あっ……』



あっちじゃねーか!




1101_09

正面に回り込む。

「林市蔵先生の肖像」

間違いなくこちらだろう。



『っ…ですよねー!』

『なんか変だと思ったわー』



隣に植えられた大きな木に

先生の像が完全に隠れていて

まったく気付かなかった。

恥ずかしい……。



1101_10

像の横に碑文を発見。

旧字などもあって少々難しい。


詳細は写真をご覧ください。

内容を噛み砕いてまとめた説明を

以下に記していきます。



「林 市蔵(1867~1952年)」
※(はやし いちぞう)


第一次世界大戦後の大正7年(1918年)

物資が高騰し、米騒動が発生するなど

民衆の生活は苦難を強いられていた。


当時の大阪府知事であった

「林 市蔵」は淀屋橋の散髪屋で、

窮状にある新聞売りの母子の姿を見て

心を打たれ、対策に乗り出した。


結果、大阪府に「方面委員」が設置され

これが現在の「民生委員制度」

始まりとなった。



林市蔵先生は、

生活に困っている人々のために

新しい制度を考案した

大阪府知事だったんですね。



1101_11

「民生委員」とは

生活困窮者が日常生活を行えるように

相談・助言・援助などを

無償で協力する人達のこと。



林市蔵先生

新聞売りの母子の姿を見て、

「何とかしてあげたい」

強く決意したんでしょうね。

立派な御方です。



1101_12

隅のほうに

「林市蔵先生記念像」

と刻まれた碑文を発見。


像は昭和28年の秋に建立。



1101_13

土佐堀の方を覗いてみると

「大阪市役所」が見えた。




1101_14

林市蔵先生をアップで。

穏やかで親しみやすい表情をしている。



第一次大戦後の不安定な社会情勢で

府知事の業務に忙殺される中、

貧しい人々の生活にまで

意識を傾けてくれた心優しい先生に感謝。



『先生どこ見てるのかな?』

『道路側の方を見てはるね』




1101_15

ちょっとだけ失礼して

先生の視線の先を撮影してみる。


スポーツ用品店の

「ミズノ」が見えた。



1101_16

先生像の近くにあった石碑


「民生委員制度 創設100周年記念碑」

と刻まれている。



林市蔵先生が創設し、

この地が発祥となった「方面委員」

現在は「民生委員」として

受け継がれていることが書かれている。



平成30年5月に建立

つい最近建てられたようだ。



1101_09

貧しい人々の生活を支援する制度の

基盤を作った林市蔵氏を称える

「林市蔵先生の像」



淀屋橋のすぐ近くにあるので

ぜひ訪れてみてください。


※この記事の写真は2018年8月に撮影したものです。


↓↓ブログランキングに参加中です↓↓
  よかったら押していってね






【林市蔵先生の像】



最寄り駅は
京阪線・淀屋橋駅
地下鉄・淀屋橋駅