0616_01

この日は大阪市北区天満にある
※(天満=てんま)

「造幣局」を訪れました。

読み方は「ぞうへい きょく」



「造幣局」とは読んで字のごとく

「貨幣を造る機関」。

日本硬貨を作っている場所です。



他にも勲章や褒章、

オリンピックのメダルなども

ここで作っています。



0616_02

こちらが「造幣局」正門


目の前に見える学校のような建物が

造幣局の本局


皆大好きなお金ちゃんは

ここの工場で生まれています。



0616_03

門の受付で名前などを書いて

造幣局の敷地内へ。


今回は本局の工場見学ではなく、

「造幣博物館」に向かいます。



『博物館はどこだ?』

『人いっぱいおるから
 あっちにあるんちゃうかな?』



一緒に来た嫁のまーさん

あっちというので

あっちに行くことにした。



0616_04

門で受付をすると

入場証? となる小さなバッジを

受け取った。


「五七桐紋」が描かれている。

豊臣秀吉の家紋として有名だけど

現在の日本政府も使っている桐紋



0616_05

造幣博物館の標識があった。


訪れたのが4月だったので

桜が綺麗に咲いている。



0616_06

博物館へと続く道。


造幣局「桜の通り抜け」として

知られる桜の景勝地で

地元大阪を始め、地方や海外からも

美しい桜を見物する人々が集まってくる。



どちらかと言うと

この「桜の通り抜け」の方が有名で

造幣局=桜の場所

みたいなイメージの人も多いかと思う。



違うぞ。

桜じゃなくお金だ。

ここはお金の場所だ。



みんなが「桜綺麗だなー」

思っている裏で、職員の人達は

「お主もワルよのぅ」とか言いながら

日夜お金を数えているのだ。



0616_07

というのは冗談で、

職員の方々は一生懸命働いています。



こちらは敷地内にあった

「通り抜けの由来」という石碑。


明治16年

当時の造幣局長「遠藤 謹助」さんが
※(えんどう きんすけ)

「局員だけでなく、大阪市民の皆さんにも
 桜を楽しんでもらいたい」

という発案をした事から

この「桜の通り抜け」が始まったそうだ。


詳しくは写真を見てね。



0616_08

造幣局の建物に沿って歩いていく。

本当に桜が綺麗だ。


「桜の通り抜け」が開催される期間中は

混雑回避のために

見学ルートを一方通行にしている。

だから「通り抜け」



『通り抜けの時期じゃなかったら
 結構ゆっくり見学できるんだねー』

『ホンマやね。
 時期外したほうがええやん』

『でも出店が出てないから
 お祭り気分を味わえないよ』

『あー・・・そうやね。
 そういうのもあるのか』



まーさんとだらだら話しながら

造幣局の桜をじっくり眺める。


早く博物館に行けよ。

話が進まないだろ。



0616_09

敷地内の門の前にあった案内板

詳しくは写真をどうぞ。



造幣局は何かと歴史のある建物で

管理もしっかり行われているため、

様々な造形物が残っている。



0616_10

こちらが案内板に書いてあった

「欽明門」「鉄柵」
※(きんめいもん)


「欽明門」は明治天皇が

造幣局を視察された時にあったもの。


「鉄柵」は動物園のために

輸入された柵を譲り受けたもの。


どちらも明治時代の遺物



0616_12

造幣局創業当時の正門

八角形の面白い形をした建物だ。




0616_13

その建物の向かいにある

創業当時の「ガス燈」


明治4年に設置された古い物だけど

まだ現役だそうで

夕方になると職員の方が

火を灯しに来るんだとか。


すごいな造幣局。



0616_14





0616_15

造幣局を囲む庭には

写真のように沢山の石碑が並んでいる。




0616_16

造幣博物館の入口は

もう少し奥にあるらしい。



『博物館まで結構歩くんだね。
 色々あって楽しいけど』

『そうやね』

『それよりそこの門の先にある
 鉄の水車みたいなのなんやろ?』

『アレは明治時代のドラム式洗濯乾燥機』

『天気の良い日はアレで硬貨を洗って
 一枚一枚並べて乾かすんだよ』

『・・・ふーん』

『信じた?』

『誰が信じるか!』



何なのかは分からない。

もしかしたら侵入者をボコボコにする

武器かもしれない。



0616_17

ようやく「造幣博物館」に到着。


訪問する人が多い

「桜の通り抜け」開催中は

工場ともども博物館も休館している。


なので

博物館の外観を知っていても

中を見学したことがある人は

意外と少ないようだ。



0616_18

こちらが博物館の入口。

入館料は無料。


本局の工場見学が

月曜~金曜の平日のみなので

こちらも同じだと思っていたら

博物館は通年開館しているらしい。



入館する総人数を

ある程度決めているらしく、

誰かが出てきたら次の人が入れる。


という仕組みなので、しばし順番待ち。



0616_19

入ってすぐの所に設置されていた

「二十円金貨」の巨大なオブジェ。



『これすごくレアな金貨だよ』

『へー、そうなんや。
 まあ金貨ならそうやろな』

『テレビの鑑定団で確か
 500万か600万になったはず』

『ひゃーっ! すんげぇーっ!』



まーさんが興奮して

ドラゴンボールの孫悟空みたいな

感想を漏らした。



0616_20

博物館のフロア案内


建物は3階建て

1階はインフォメーション。


2階からが展示フロアとなっていて

順路を通って3階まで続く、

という構成になっている。



0616_21

1階入口前

窓際にジオラマが置かれていた。





0616_23

創業当時の造幣局模型

とても精巧に作られている。


先ほど敷地内で見てきた

八角形の正門やガス燈などが

当時の位置にある。


0616_24


2階へ上がる階段の前に

大きな時計が置かれていた。


右側から職員さんが急に出てきて

まーさんがめちゃくちゃ

ビクッてなってた。



0616_25

明治時代、

当時の工場に取り付けられていた時計。

定時がくると鐘が鳴ったらしい。




0616_26

2階へ到着。


子連れだったのでベビーカーを担いで

階段を上がろうとしていたら

職員の方が

エレベータに案内してくれた。

ありがとうございます。



0616_27

巨大な日本硬貨たち。


工場がある博物館の展示らしく

製造過程の枠組みがある状態。

なんか面白い。



0616_28

ライトアップされた壁案内があり

いよいよ展示ルームへ。



『この博物館って元々
 火力発電所やったんやね』

『そうみたいだね』

『下のキャラなんやろ?』

『お金マンとお金ちゃんだよ』

『え? そうなん?』

『うん。
 硬貨に顔ついてるでしょ?』

『安易な名前やな・・・』



適当に言ったので今調べてみたら

「コインくん」「さくらちゃん」

という名前だった。

安易な名前だな・・・。



0616_29

まず出てきたのは

造幣局の誕生に貢献した人物のレリーフ。




0616_30

伊藤博文トーマス・グラバーなど

幕末~明治の動乱で

歴史に名を刻んだ人物が紹介されている。




0616_31

カーブを描く壁に書かれた

造幣局誕生の歴史


決定的な理由は不明だが

とにかく造幣局が誕生したらしい。


詳しくは写真をご覧ください。



0616_32

薄暗い展示ルーム。

グネグネと曲がる順路を進む。




0616_33

すぐ左側の一角に

創業当時の様子を紹介する

映像シアターがあった。


だから薄暗かったのか。



『全然お金ないやん・・・』

『3階にあるのかもね』



カツアゲしておいて文句を言う

チンピラみたいな事をつぶやく

まーさんをなだめる。



0616_34

加納夏雄という金属細工師の方が
※(かのう なつお)

試作を手掛けた貨幣の展示


当時の政府から

貨幣の原型作りを依頼されて試作した所、

あまりの出来の良さに

海外から雇った技師が驚愕したそうだ。



0616_35

先ほど博物館の入口に設置されていた

「二十円金貨」のデザインも

加納夏雄さんが手掛けた作品。


「十円金貨」「一円銀貨」にも

加納さんのデザインが使われている。



0616_36

明治9年に製作された天秤


製造された金貨の重さなどを

計測するのに使っていたもの。




0616_37

硬貨の製造に携わった偉人の紹介や

当時の様子を記録した帳簿なども

展示されている。




0616_38

こちらは現代の500円硬貨の原版。


図案を元に

4~6倍の大きさの原版を作り、

それを「縮彫機」というもので縮小。
※(しゅくちょうき)


その縮小された500円玉が

あなたのお財布に入っているモノです。



0616_39

「縮彫機」の説明。

貨幣の量産に欠かせない機械だと

説明している。


詳しくは写真を読んでね。



0616_40

ほかにも

硬貨の製造に関わってきた

様々な器具が並んでいる。


当時が誇る技術の粋が

全て集まっているという感じ。


この博物館、本当に無料でいいの?




0616_41

大正14年(1925年)

購入されたという「縮彫機」


100円硬貨の原版が

型にはまっているので

機械の精密さがより身近に感じられる。



自分の財布から100円を取り出して

見比べている見学者もいた。

・・・なるほど。



まーさん、100円持ってる?』

『原版と見比べてみたいんだけど』

『んー? あったかな?
 ちょっと待ってな・・・』


『あったわ。はい』

『ありがとう~』



原版を一通り眺めながら

まーさんから借りた100円を

こっそりとポケットにしまう。

100円ゲット!!




0616_43

機材展示コーナーを通り過ぎると

次はコインの製造過程の流れ

硬貨以外の製造品の展示



向かって右側のコーナーが製造品展示

オリンピックのメダルや

国民栄誉賞の盾、

勲章や褒章などが並んでいる。


撮影禁止のマークがあったので

こちらは写真無し。



0616_44

というわけで

コイン製造過程のコーナーへ。


硬貨というのは


 圧縁(フチをつける)
→焼鈍(あたためる)
→洗浄(洗う)
→圧印・検査(模様をつけて検査)
→計数・封緘(数えて袋に詰める)


で完成です。

・・・分かりましたね。




0616_45

こんなのが。





0616_46

こんな風になる。


500円玉がいっぱい!

なんか嬉しい気持ちになるね!



・・・この過程のコーナーは

少し子ども向けに作ってあるようで

説明が大雑把な感じでした。


本格的な製造過程は

おそらく本局・工場見学の方で

詳しく見られると思います。



0616_47

その先は体験コーナー


これまでの展示品は

手で触れることはNGでしたが

ここからの展示は触れてOK。



0616_48

テーブルの上に並んでいる袋達は

現在使用されている硬貨を

袋詰めにしてみたというサンプル。


100円玉4000枚入り(40万円分)。

重さは19.2kg。

持ってみると凄く重かった。


でも硬貨がジャラジャラと入った布を

持ち上げる感触はなかなか面白い。

造幣局ならではの体験が楽しめる。



0616_49

千両箱のサンプルもあった。


慶長小判を1000枚収納できる。

その時の重さは約20kg。



『この千両箱めっちゃ重い!
 ちょっと持ってみて』

『どれどれ・・・』

『んおぉッ!! 重っ!』



硬貨の詰まった布よりも重く感じた。

あまりの重さに

オナラが出そうになった。

まーさんめ!



0616_50

こちらは本物の金塊銀塊

触れられるコーナー。


丸い穴に手を突っ込んで

金塊と銀塊を触ることができる。


近くに職員さんを配置しなくて

大丈夫なんだろうか?



触ってみたら

銀塊はヒンヤリしていて

金塊はちょっと温かかった。


直前にまーさん

ペタペタと触っていたので

ヤツが残したぬくもりかもしれない。



0616_51

他にも記念スタンプコーナー

コイン選別機などがあった。



コイン選別機

硬貨を入れると重さに応じて

落下地点が変わり、


その落下場所を仕分けることで

選別ができるという機械。


みんな自分の財布から

お金を取り出して機能を試していた。

もちろんお金は回収可能。



0616_52

というところで

2階の展示コーナーは終わり。



3階までやってきましたが

長くなってきたので

この続きはまた次回にでも・・・。



※この記事の写真は2018年4月に撮影したものです。


↓↓ 押すと硬貨が製造されるよ ↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村



大阪府ランキング



【造幣局・造幣博物館】



最寄り駅は
JR東西線・大阪天満宮駅
JR東西線・大阪城北詰駅
京阪線・天満橋駅
地下鉄・天満橋駅
※最寄りと書きましたが結構歩きます。ご注意ください。